2011年9月12日月曜日

MASSIVE ATTACK 「Mezzanine」


1998年作、三枚目。

三枚目にして彼らは大きく動いた。
いきなりM-01で禍々しい低音と共にディストーションギターを導入し、前作までの湿った大人のブレイクビーツを期待する聴き手を絶句させた。
M-02では神経質に細かく刻まれるハイハットと、湯水のように使われる音色に唖然とさせられることだろう。
続いてM-03では、エリザベス・フレイザー(COCTEAU TWINS)の聖女の歌声に、思わず視界が曇ることだろう。

たった冒頭の三曲だけで、聴き手は彼らにねじ伏せられる。
以後、手を抜くことなく、アルバムはかつてのMASSIVEが得意としていたウェットで落ち着いた空気という固定観念を蹂躙し続ける。
音響工作の創り込みように悶絶するM-04。コレは以前の彩の名残かと思えば、後半でどかーんと来やがるM-06。いつも通り歌っているのにトラックのどす黒いうねりから、聖女の背中の羽が蝙蝠のそれに見えるM-10など、MASSIVEの殻をぶち破る秀曲が揃う。
もうココまで高品質な作品を創られては、彼らの新機軸を認めざるを得ないはず。

この変化を〝ロック化した〟と片付ける意見もある。
この文章を書いている時は、本作から共同プロデューサーとして起用されたニール・デイヴィッジのせいでは? などと思っていた。デイヴィッジを加算して本作を以って脱退する正式メンバーのマッシュルームを減算すると、浮かび上がるのがこの点だからだ。
だがその加減算のを求めてみたところ、この聴き手の脳裏に荒塩を擦り込むような過剰で執拗な音響工作は、デイヴィッジよりもパンクス上がりの3Dに依るところが大きいコトが判明。その一方で、マッシュルーム脱退の遠因かも知れない。
以上を踏まえて、本作から3Dが過密な音響工作を施すのに必要不可欠な、当時はまだそれほど普及していなかったPro Toolsが導入されている件に着目。
これはもう、ただ単にロックに接近したと言うよりも、生音色をも自由に取り込めるようになったから、と結論付けた方が理に適っている、と筆者なりの見解をば。

ただ、よくよく考えると3Dの台頭はMASSIVEにとって劇薬だったかも知れない、と結果論で書き残してみる。

(2014/3/26 意見の一本化を図るべく改筆)

M-01 Angel
M-02 Risingson
M-03 Teardrop
M-04 Inertia Creeps
M-05 Exchange
M-06 Dissolved Girl
M-07 Man Next Door
M-08 Black Milk
M-09 Mezzanine
M-10 Group Four
M-11 (Exchange)
M-12 Superpredators (The Mad Professor Remix) (Bonus Track For Japan)

さて、恒例の今回のゲストさん。
M-01、M-07、M-11でいつものホレスさん(M-05はM-11のインスト)。M-03、M-08、M-10で聖女・リズさん。主だった人はこれだけ。
でも今回はダディGも渋くて太い低音の声を存分に響かせているよ。それが本作の闇のグルーヴにぴたっとはまっているよ! え、TRICKY!? 誰だっけ?
あと日本盤のみボートラM-13は、タコ坊主とにやけオヤジW主演の映画『ジャッカル』サントラ収録曲だよ! 


0 件のコメント:

コメントを投稿